明治6年(1873)〜昭和18年(1943)69歳
浅井忠を助け、関西洋画壇の形成に努めた洋画家
 都鳥英喜は、日本の洋画の先駆者の一人である浅井忠とともに活躍し、関西洋画界のリーダーとして次の時代の洋画家たちを数多く育てました。
 英喜は、佐倉藩の藩士たちに馬術を教えていた家に、明治6年(1873)に生まれました。英喜と浅井忠は父親が兄弟であったため、いとこ同士でした。
 英喜は、はじめ法律家をめざしたといわれますが、明治21年(1888)から浅井忠に洋画を学び、洋画家になりました。その後、新聞社に入り全国各地で起こった災害や事故などの様子を写真の代わりに描いて、新聞に掲載するという仕事をしました。
 明治35年(1902)、浅井忠が京都高等工芸学校(今の京都工芸繊維大学)の教授として京都に移住したのにともない、英喜も京都に移り、高等工芸学校の講師として洋画の基礎を教えました。また、自らも太平洋画会という洋画家の団体をつくるのに努力し、洋画家としての活動もさかんに行いました。
 明治40年(1907)に浅井忠が死亡した後は、浅井忠が設立した関西美術院の教授として多くの若い画家たちを育て、大正8年(1919)から約2年間フランスに留学し、ヨーロッパの新しい美術を見聞しました。帰国後は、主に京都や大阪の洋画界の発展のために指導しました。
 昭和18年(1943)、関西の洋画界の第一人者として多くの功績を残し、69歳の生涯を閉じました。
佐倉市教育委員会発行 「佐倉市郷土の先覚者」 シリーズ 小事典T より