○洲崎渺(ビョウ)々たり 古沙頭(サトウ)   (宋的)
 江上 天晴れて雲 己に収まる  
 白鷺(ハクロ) 魚を窺(ウカガ)う 蘆葉の下
 只聞く 琴韻(キンイン)の松に入りて 
 幽(カス)かなるを

○江山(コウザン)を掃き盡して        (信斉)
  嵐靄(モヤ)を絶つ      
  朝来 仔細(シサイ)に洲崎を見る
  翅(ツバサ)を曝す 鴎鷺(オウロ)平沙(ヘイサ)の上
  葉を交える 蒹葭(ケンカ)浅水の浜

◎ふき払ひ 雲も嵐もなかりけり     (信斉)
        洲崎によする 波も静かに

☆朝から湖面に立ち込めた靄が風に払われて晴れ渡り、洲崎の砂浜も明るくなってきた。陽光の下で、鳥たちが 羽をひろげ曝したり、浅瀬の葉陰で魚を追っている。近くの松林は風に鳴って、琴の音のように聞こえてくる。靄が晴れて明るくなった砂浜を眺めながら、松籟の音を聞く洲崎の光景が第八景である。

『ふき払ひ 雲も嵐もなかりけり 洲崎によする 波も静かに』(臼井八景)は、元禄11年(1698)臼井秀胤(号信斎)と円応寺24代住職宗的の選による。琵琶湖の名勝を詠んだ「近江八景」に準じて選定されたもので、江戸時代には、後の「利根川図志」などによって広く世に知られるようになりました。
      「洲崎青嵐」は、現在では、八幡台第1号公園内に位置し、そこから印旛沼を見ることは出来ません。
担当 白木宏繁