旧河原家住宅は建築年代は不明ですが、建築様式などから18世紀後半と推定され、佐倉に残されている武家屋敷の中では、最も古いものと考えられています。現在地に移築するまで旧河原家があった屋敷地は、松本氏屋敷ののち、文政(ブンセイ)5年(1822)前後には若林健蔵(謹右衛門)屋敷でした。その後、若林杢左衛門拝領地を経て弘化(コウカ)2年(1845)から河原喜右衛門屋敷となりました。明治時代には佐倉城外50番屋敷とされました。 旧河原家住宅は、平成元年に解体した上で移築復原整備が行われ、この時代に失われていた接客部分が、弘化2年の「河原喜右衛門江屋敷相渡帳」などの調査結果に基づいて復元されました。 この住宅は、L字状に折れ曲がった草葺寄棟造であり、住宅全体における接客部分の占有面積が広く、次の間・仲の間によって家族の居住空間と明確に分離されています。客座敷には、式台のある客用玄関があり、その正面には簡素な床の間が設けられています。居間には釣床があり、主人の居室兼書斎に利用されていたと思われます。家族の日常生活には、板の間である納戸や板の間に畳を敷いた茶の間が用いられました。
担当 下里雅弘